オレンヂなデイズ

イタリア帰りの起業家、奮闘する

競技ダンスの何が楽しいかを少し科学的に考えてみる

今日は待ちに待ったヤングサークル競技会、「ア●コカップ」だった。

蓋を開けてみるとA級ジャッジが3人も居る豪華さで、100名くらいを詰め込んだ角筈地域センターは会場の熱気で汗だくだった。

f:id:tomokawasaki:20170123004226j:plain

 

競技結果はこの際置いといて、タイトル通り若干科学的にこのテーマを分析してみる。一つ目のヒントはこの茂●さんの連続ツィートから。

togetter.com

やってる人なら言わずもがなだが、何年も何年も踊っていても、ダンスの練習は基本的に同じところを通ることはない。レッスンを経る前のナチュラルターンとレッスンを経て変化をフィードバックしたナチュラルターンは微妙に感覚が違うので、感じている世界、見ている景色が違うからだ。だから日々が新規制の連続。

 

なので、いつまでも飽きない。

 

二つ目に思うことは、ダンスはオープンスキル(Open Skill)だ。

 

クローズドスキル(Closed Skill)とは、他人に影響を受けないスキル、100メートル走とかは基本的には隣で走っている人のスキルが自分のスキルには影響しない訳だからクローズドスキルと呼ばれる。対して柔道とかボクシングとかは相手のスキルに影響を受けて自分の持っているスキルの有効性が変わるのでオープンスキルと呼ばれるそう。

 

ダンスは、隣で踊っているカップルには影響は受けない訳だから一見クローズドスキルのように見えて、パートナーの影響で出せるパフォーマンスが変わるので明らかにオープンスキル競技だ。

 

一緒に踊るパートナーの力が、技術が流れ込んでくる時、そのフィードバックが時々、語らなくても正しい重心の動き・運び方を教えてくれる。

 

プロのダンサーと踊って、その技術と身体操作を体で感じることが出来るって、感動ですわ。

 

今日はすげー疲れたんだけど、まだ体が熱くてしょうがないです。

 

最高のパートナーさんと踊っても、自分では活かしきれないもどかしさ。。

また明日から頑張ろう。

 

本当に楽しかった〜!

そんな感じです。また明日、ML●C来るひとは新宿で会いましょう〜!

おやすみなさい!